Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

cgroup v2 で何が変わったのか / TechFeed Experts Night #28

cgroup v2 で何が変わったのか / TechFeed Experts Night #28

「TechFeed Experts Night #28 コンテナ技術最前線」の発表資料です。
参考となる情報にはPDF中からリンクをしていますが、資料中のリンクは Speaker Deck 上ではクリックできないので PDF をダウンロードしてご覧ください。

tenforward

May 08, 2024
Tweet

More Decks by tenforward

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介   加藤泰文(かとうやすふみ) TenForward • X: @ten_forward • Bluesky: tenforward.bsky.social

    • https://github.com/tenforward/ • コンテナ趣味人 • 仕事はセキュリティやってます 2/22
  2. 自己紹介 今日は時間が短いので概要だけお伝えします。もう少し深く知りたい! と思ったら、ぜひこ ちらをご覧ください。 趣味の一環で技術評論社のサイト gihyo.jp で コンテナの連載をやっています(2014 年〜) 「LXC

    で学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を 実現する技術」 その他、linuxcontainers.org プロジェクト のプロダクトやページ、マニュアル等の翻訳 をしています 3/22
  3. 本日の内容 今日お話すること • cgroup とは • cgroup v1/v2 の特徴 •

    cgroup v1 に比べて v2 は何が良くなったのか? 今日お話しないこと • コンテナエンジンや Kubernetes で cgroup v2 をどのように使うのか? 6/22
  4. cgroup のバージョン • cgroup v1 • 2.6.24 以来少しずつ機能追加され実装されてきた • 「コンテナナニソレ?」という時代から実装されてきたため「控えめ」な実装

    • 自由度高い、汎用性重視 • コントローラーごとに別々に実装、コントローラーごとにマウントできる • 複数階層構造 • cgroup v2 • 4.5 カーネルで stable に • v1 が持つ問題点を解決 • 単一階層構造 • cgroup ごとにコントローラーの有効・無効を設定できる 11/22
  5. cgroup v1 の問題点 • 汎用性を持たせるため自由度高く設計されていたが、自由度を高く構成できなかった → 結局、複数の階層すべてを同じ構成にした cgroup ツリーを形成して使っていた •

    コントローラー間の連携ができない → (例)Linux の I/O はメモリーを使うが、IO とメモリーを扱うコントローラーは別々 に実装され、連携できない。連携しようにも他のコントローラーがマウントされるかど うか不明 • コントローラー操作の一貫性の欠如 → コントローラーは別々に設計・実装されたため、操作性がバラバラ • どのノードにもタスクが所属でき、リソース配分を設定できた → 親子 cgroup 間のスレッドにどうリソースが配分すればよいかわからない。決まって いない • すべてのコントローラーがスレッド単位で制御されていた → スレッド単位でリソース制御する必要があるリソースは少ない。CPU は制御する意味 があるが、メモリーは意味がない 13/22
  6. cgroup v2 の特徴 Linux で cgroup の存在が当たり前になったため、遠慮なく実装できる状況。 • 全体的な規約が定められた コントローラーは規約に沿って実装されるため、操作は統一される

    • 単一階層構造 cgroup ツリーはシステムに 1 つ。ツリー内でコントローラーの制御を行う • コントローラー間の連携 必ずシステムに 1 つしかない cgroup ツリー内でコントローラーが管理される • プロセス単位の管理 全コントローラーで統一したポリシーでリソース制御が可能に。スレッド単位で管理が必 要なコントローラーは、他のコントローラーと矛盾しない形で別に管理方法が定められた • プロセスが所属できるのは末端の cgroup のみ(リソース配分する場合) 親子 cgroup のタスク間のリソース制御を考える必要はなくなった 15/22
  7. cgroup v2 で良くなった点(1) I/O 制御がきちんと効く • Linux では、ディスクのデータを読み書きするとき、通常はメモリーを経由する • メモリーと

    IO コントローラーが連携する必要がある • v1:コントローラーがバラバラに実装されているのでできない。ダイレクト I/O のときのみ 制御できた • v2:単一階層構造なのでメモリーと IO コントローラーが連携できる   17/22
  8. cgroup v2 で良くなった点(3) cgroup 内のタスクをまとめて OOM Killer の対象にできる(OOM Killer が発動しないのが一番ですが…w)

    • v1:cgroup 内のどのタスクが OOM Killer の対象になるかわからない • v2:OOM Killer 発動時、cgroup 内のタスク全部をまとめて kill できるようになった 19/22
  9. その他 cgroup v2 で変わった点 システムで cgroup が当たり前になってきたので、色々なところで cgroup がサポートされ るようになってきた。

    • なくなったコントローラーがある 周辺ツールが直接 cgroup を理解するようになってきた(例: iptables、eBPF) • デバイスコントローラー インターフェースファイルはなくなり、BPF プログラムで制御するようになった 20/22